top of page

在宅医療とは?
HOME MEDICAL CARE

【在宅医療】=【月2回の訪問診療】+【往診】
在宅医療とは、ご自宅や高齢者住宅などの施設で療養されている方が、移動の負担なく、生活の場で受けられる医療です。定期的な訪問診療(月2回以上)を行いながら、病状の変化があった場合は24時間・365日緊急コールに対応し、必要に応じて夜間・休日でも医師が往診します。

往診と訪問診療の違いについて
「往診」が風邪などの突発的な体調不良の際に、その時だけ医師が自宅を訪問するのに対して、「訪問診療」は通院が困難な患者様に対して、継続的・計画的に医師がご自宅を訪問します。患者様の主治医として、定期的に診療させていただく事で、いつものご様子や変化の兆候を把握できるため、急な病状変化のときも的確な対応ができるというメリットがあります。
訪問診療の対象となる方

当院では下記に該当する皆様をはじめ、幅広く対応いたします。まずはお気軽にご相談下さい。
通院が難しい方
病気や障害で通院することが難しく
定期的な医師の訪問が必要な方
医療機器の管理が必要な方
在宅酸素や人工呼吸器などの医療機器や
胃ろう、中心静脈栄養、尿道カテーテルなどの管理が必要な方
様々な障がいのある方
脳梗塞・脳出血などの後遺症で障がいのある方。難病や重度障がいのある方
ご自宅で最期の時を過ごしたい方
疼痛に対する緩和ケア、ご家族のケアなどを積極的に行っています。
医療処置が必要な方
床ずれ(褥瘡)の処置、関節注射などの
自宅での処置が必要な方
小児難病・慢性疾患の方
医療的なケアが必要なお子様の健康管理を主治医と連携して行います。
bottom of page